東近江で離婚・相続・賠償・借金の法律相談なら八日市駅前法律事務所

法律コラム

2024年07月

年齢を重ねて感じること。

当然のことですが、生きていると否応なく年を取り、年を取るにしたがって様々な物事が変化します。細かい字が見えづらくなり、太りやすく痩せにくい体質になります。
ただ、それなりに悪くない面もあります。
ひとつは、経験を積むことで、若いころよりも色んなことが実感をもって理解できるようになります。「人の気持ちが分かる」ようになります。それは、私のような職業にとっては望ましいことです。もちろん価値観も変わってきます。色々な経験をし、多様な価値観と出会い、絶え間なく影響を受けて、独りよがりで硬直気味な価値観は、試練を受けて修正を余儀なくされます。それに伴って自分に対する認識や評価も変化し、現実の自分に適合したものへと変容を遂げていきます。そして、精神的にはタフになり、若いころほど簡単にへこたれなくなります。「あつかましく」なり、文句も言えるようになります。
きっと皆さん似たり寄ったりではないでしょうか。
年を取ってきて、率直に思うことは、年長者(おじいさん、おばあさん)はすごいなということです。若い頃は、当たり前に年をとり、歳月の経過によって年長者になるだけで、別に大したこととも思っていませんでした(不遜ですね)。ただ、年を取ること自体が決して容易なことではないと身に染みて分かってくると、年を取るということ、それ自体がひとつの達成のように感じられてきます。
昔は杖をついたり手押し車を押して歩いている年配の方を見かけても、ネガティブな印象しか受けませんでしたが、自分の親が年を取り体が不自由になって自由に出歩くことができなくなると、そうして自力で動くことがてきるというだけで、それはとても素晴らしい、有り難いことであって、祝福すべきことであると感じられるようになりました。
意識していても、意識していなくても、どんどん自分の立ち位置が変わっていく。「こっち」にいるつもりが、いつの間にか「あっち」にスライドしていく。
当たり前ですが、初めての経験で、何とも不思議な感じのするものです。
少しは賢くなっていればよいのですが。

等身大と言えば聞こえは良いですが。

ここ数年父親に譲ってもらった1300ccの小型車に乗っています。それまでに乗っていた車が突然故障し、半導体不足で新車も手に入らなかったので、やむなく免許を返納する予定になっていた父親の車を譲り受けました。仕事柄、人目が気になって少し気恥ずかしい思いをすることはありますが(みんな実に良い車に乗っていますね)、実用という面では何の不足もありません。燃費も良いし、基本一人で乗っているので、これで必要にして十分です。父親が買った最後の車になるので、その分最後まで大切に乗ってやろうと思っています。そろそろ初年度登録から10年くらいですが、車とお互いに労りあいつつ、ボチボチやっていこうと思っています。
物を長く大切に使うと言えば聞こえは良いですが、どうも私は貧乏性なようで、自分のためにお金を使うのが下手くそです。趣味の物を買い換えるのもとても時間がかかります。
そんな私ではありますが、この度、前々から欲しかったさる有名なメーカーのカーボンのロードバイクを手に入れました。中古ではありますが、年式もとても新しく、ほぼ未使用と言って差し支えない状態の良いものが、かなりリーズナブルな価格で見つかったので、思い切って購入しました。ということで、現在、喜びをかみしめつつ乗っています。でも、買い換えるのに結局8年もかかりました。
そういえば、スピーカーも買い換えるのに10年以上かかりました。今使っているスピーカーもエントリーグレードに近いクラスのものですが、「悪くないな」と自己満足に浸りつつ日々楽しんでいます。ただ、何時かは30㎝以上のウーファーのJBLを手に入れたい、それなりの音量でジャズが聴きたいというのが、私のささやかな野望です。先日、東京出張の際、さる有名なジャズ喫茶でJBLのスピーカーで大音量のジャズを聴きましたが、実に堪えられませんでした。あそこまで無理なのは当然としても、もう少し良い音で聴きたい。でもそうなると、スピーカーに合わせてアンプもプレーヤーも相応の物に買い換える必要が出てくる。そんなことをしているうちに沼に嵌まる。困った(困ってない)。
ここまで書いてきて何ですが、我ながら実に小市民的ですね。世の人が「弁護士」に抱くイメージとは相当かけ離れている気がする。
そう言えば、昔「何時かはウラウン」とかいうキャッチコピーがありましたね。まあ私には関係ないですが。多分。知らんけど。

今回は少し真面目な話です。

先日、読売新聞が元特捜検事へのインタビューを中心にした記事を組んでおり、興味深く読ませてもらいました。そこで書かれているのは、昔私が実地に経験したことでもあり、色々と考えさせられました。ただ、記事自体は平板な「ありきたり」の内容で、少し喰い足りないというか、あまり本質に迫れていない印象を持ちました。
昔のことを思い出して強く感じるのは、やはり検察も警察と同様に「権力の塊」だったなということです。こんな話をするのも何なのですが、私が前職にあって(そこを去って)最も強く感じたのは、「権力の持つ怖さ」であり、そこで自分の倫理観・価値観を保ち続けることの難しさでした。弁護士になった時、ようやく良心との葛藤から免れられると肩の荷がおりる思いがしたことを覚えています。
私が感じたのは、別の形で言うならば、「弱い人間は権力の側に入ってはならない」ということでした。弱ければ飲み込まれてしまいます。それは本人を含めて百害あって一利なしです。そうではなく、権力というものに自覚的で、きちんとした価値観に基づいて、それを謙抑的・抑制的に行使できることこそが、仕事ができるとか(記事の内容に沿っていうなら自白が取れて優秀であるとの評価を受けるとか)、組織に忠実であるとか、そういったことよりも、公益の代表者として公訴権を行使する検察官にとって、ずっと重要だと私は思います。
昔、同期のある男性検事が、「俺は、被疑者の言っていること以外は絶対に調書に取らない」と話してくれたことがありました。「何を当たり前のことを」と思われるかも知れませんが、これは現場にいてはなかなか言えない言葉です。その言葉を聞いて私は「ハッ」としましたし、そのように言い切れる彼のことを尊敬しました。そして自らを恥じました。
そういったことを記事を読んでいて色々と思い出しました。
また、現在の自分を省みて、恵まれているとも感じました。ちょっと特殊な仕事ですし、特有のストレスもありますが、そういった面で特に疑問を感じることなく仕事ができているのは、何ともありがたいことです。
昔のことを思い出して柄にもない話をしてしまいました。
ここで終わりにしたいと思います。
I’m getting sentimental over you.

旅行は楽しいですね。

先日、2泊3日で長崎まで家族旅行に行ってきました。前に行ったのは結婚して間もないころでしたので、かれこれ20数年前のことになります。当時と比べ、駅前がとても立派になり、観光地の整備も進んでいました。それにしても、日本中どこに行っても外国人観光客が多くて驚きますね。
あいにくの雨でしたが、とても充実した楽しい旅行になりました。一番印象に残ったのは大浦天主堂と浦上天主堂で、そのほか中華街でご飯も食べましたし、出島やグラバー園、孔子廟、平和記念公園も見学することができました。隈研吾設計の長崎県美術館にも行くことができました。やり残したのは、軍艦島を見学することと(雨で見学ツアーが中止。ただ、その代わりに市内にある軍艦島デジタルミュージアムに行きました)、ロープウェイで稲佐山に登ることくらいでしょうか(雨で視界不良のため断念)。軍艦島ツアーのために取っておいた時間は、レンタカーを借りて波佐見まで焼き物を見に行ったり、その帰途嬉野温泉に寄ったりして色々と楽しみました。情緒ある市電にもたっぷりと乗ることができましたし、何とも不思議な乗り継ぎの西九州新幹線にも乗ることができました。いやはや何ともよく遊んだ。
次は、公務の東京出張があるので、自費で前泊するなりして、色々楽しんでこようと目論んでいます。四谷のジャズ喫茶、新宿のレコード屋、上野の美術館etc。そう言えば、名古屋でも、札幌でも、仙台でも、横浜でも、神戸でも、旅行や出張にかこつけてレコード屋巡りをしていた。もちろん日頃から京都のレコード屋やネット通販でも色々と買っています。おかげでCDやLPが好き放題に増殖して、その置き場所に頭を悩ませています。宿痾ですかね。
ちゃんと仕事をせねば。

先月と同じような話ですが。

前回のコラムをアップしてから、妻と一緒に女性ミュージシャンの弾き語りライブに行きました。その方(彼女)は、私がまだ資格試験を受けていた20代初めころにデビューし、一時、京都のFM局で番組を持っていました。話が面白く一生懸命聴いていましたが、番組が終了してからは、たまにCDを見かけたら借りたり買ったりする程度で、それほど熱心なファンといったわけでもありませんでした。それより妻の方が彼女のことを気に入っており、折に触れてはCDを聴いていました。
そうして実に30年近くが経過し、色々な事情が重なって彼女のライブを見ることになりました。50人も入れば一杯になるくらいの狭い場所で、満席になっていました。それなりに年配のお客さんが多いようでした。
ステージに姿を見せると彼女は30年分しっかり年を取っており、私が「おっちゃん」になったと同様、きっちり「おばちゃん」になっていました。そして最初の曲が終わって、挨拶混じりのトークになると、「先月57歳になりました。よくぞここまで生き抜いた! 皆さんと乾杯です! その思いで今日はこの曲を一曲目に持ってきました!」などと話し始めました。周りを見ると目頭を押さえている中年の女性がおり、鼻をすするような音が聞こえました。皆同じように感じて生きているんだなと思いました。心が動きました。
彼女は、提供曲で少しブレイクしたことはありましたが、それでも広く一般に名を知られるほどでもなく、その意味では地味なアーティスト人生を歩んできた人でした。しかし、彼女は今でも毎年いくつかの決まった都市で何本かのライブを続けており、そこには熱心なファンが全国から集まって、チケットをソールドアウトにしているようでした。それは、とても見事な達成であり、素直に羨ましい人生だと思いました。それは「音楽の持つ力」をとても強く感じさせられる場面でもありました。見ず知らずの人の心を動かし、涙させることができる、時に時空を超えてそれができるなんて、本当に奇跡のようだと思いました。
こうした豊かな感情体験を通して、皆が前向きで寛容な精神を養うことができればと思います。自己を省みることなく、いたずらに他者に批判的になったり、攻撃的になったりするのではなく。
結局、前回と同じような話になってしまいましたね。

年はとったが。

ここ数年「年をとったな」と感じることが多くなりました。
親が年をとったこともありますし、子どもが成長したこともあります。普段、1人で仕事をしていることが多くて、そんなに感じる機会はありませんが、たまに弁護士会に行くとちょっとしたベテラン扱いを受けたりすることもあって驚きます。
依頼者さんとの関係も当然変わってきました。若いころは、依頼者さんは自分より年上かせいぜい同年代といったところでしたが、今では年下の方も多くなってきました。それも下手すると親子ほど年が離れていたりします。そんな年になったのか。
現在、20代前半の女性(まさに子ども世代)の事件をいくつか手がけていますが、彼女たちは本当にしっかりしていて驚かされます。地に足が付いており、覚悟も出来ていて、大したもんです。自分が同じ年頃だったころのことを思うと、その余りの違いに驚くばかりです。
ただ、レベルこそ違えど、私も、その年頃には自分なりに必死に人生と格闘していました。家に一人籠もって、合格するあてもない困難な試験に黙々と取り組んでいました。それはかなり孤独な作業で、精神的にもきつい時期でした。今ではとてもそんなことはできません。そうした経験は自分にとって糧となり、生きる指針となりました。
その後も色々ありましたが、何とかこれまで無事にやってくることができました。特に誇れるほどのこともありませんでしたが、それなりによく頑張った。そう自分では感じています。「お互いよくここまで頑張ったよな」と同世代と讃え合いたい気分です。
まあ、これからも迷いや苦しみはずっとつきまとうでしょうが、何とかそれをやり過ごして、生きていかなければなりません。いささか気が遠くなりますが、何とかなるのでしょうか。
逆に、若い世代は順繰りに、我々と似たようなことを感じつつ、前に進んでいくのですかね。息子を含めこれからの世代が、自ら力を得て生き抜き、無駄に辛い目に遭うことのありませんように。
GOD BLESS THE CHILD

今年もよろしくお願い致します。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
新年早々世間では色々と大変なことが続いており、何ともやりきれない思いがしています。どうしてこんなことが起きなければならないのか。
自分も年をとり、訃報で自分よりも年若い方を見かけるようになってきました。そうした訃報に接すると、より一層残念な気がしてなりません。ご冥福をお祈りするばかりです。
ただ、そうであるからこそ(変な接続詞ですが、これが実感)、生きている者は、できるのであれば前向きに、そして他者には寛容に、少なくとも他者にできるだけ害をなさないように心がけて、誠実に生きなければなりませんね。それが他者への礼儀のように感じています。
話は少し変わりますが、毎年、NHKの番組で「たなくじ」という籤を引いています。これは次々に切り替わる場面にスマホをかざして写真を撮るというもので、そこに映った画面でその年の運勢を占います。今年は「もち吉(粘り強い吉)」でした。その意味するところが今ひとつピンときませんが、まあ悪いことはあっても、全体として見れば吉なのだ(粘り強く何とか吉の状態が保たれるのだ)ということなのでしょうか。そうであれば悪くない。元日から自転車の変速ワイヤーが切れて、重いギアで坂を上るという苦行もありましたが、年末に落ちている釘を踏んで穴の空いた買ったばかりのタイヤは何とか復活できた。ちなみに去年は「卯(う)るとら大吉」でした。ただ、確かに大きな良いことはありましたが、それほど(ウルトラ)でもなかったような。あんなことも、こんなこともありましたし。まあ、有難味が分かっていないだけかも知れませんが。
とりあえず、今年も家族ともども健康に心がけ、平穏な一年を過ごせればと願っています。幸い、家族は全員今のところ元気で、そこそこ仲良く暮らせており、まあ、それが何よりです。
今年も宜しくお願い致します。

色々と物思う一年でした。

今年は、仕事でもプライベートでも様々なことがあり、色々と考えさせられる一年でした。そんな中で強く感じたのは、やっぱり我々は対人関係の中で生きているのだな、そこに喜びも悲しみもあるのだなということでした。そして、人とかかわる中では人の不幸にも遭うことになりますが、結局のところ、我々に出来るのは、できるだけ誠実にと心がけて人と接するしかないという思いでした。自分に後悔を残さないためにも。
また、仕事柄避けがたい面もありますが、できるだけ関係する人が無用な後悔をすることがないようにとも改めて思いました。
随分前の離婚事件で、お母さんが、別居中のお父さんに、絶対にお子さんを会わせようとしないケースがありました。お子さんたちがお父さんに会いたくないと言っているからというのがお母さんの言い分で、それを証明しようと、お母さんは、お子さんたち(上のお姉ちゃんは高校生で、下の弟は中学生でした)に、どれだけ強くお父さんを拒絶しているのか手紙を書かせ、それを証拠として提出していました。お子さんの気持ちもありますし、将来の父子関係に無用なダメージを与えるのではと感じ、私は相手方弁護士に何とかならないのかと申し入れましたが、お母さんの対応は変わりませんでした。この事件では高等裁判所の段階で家庭裁判所調査官が面会交流の調査に入ることになりました。その一環で調査官がお子さんたちに直接会ってお父さんへの思いを確認したところ、お姉ちゃんはともかく、弟はとてもお父さんに会いたがっていることが分かりました。弟は、お母さんの気持ちも考えて、お母さんの前では言えなかったんですね。その結果を踏まえ、弟とお父さんの面会交流は実施できるようになったのですが、最後までお姉ちゃんの方は無理でした。そこで事件は私の手を離れたのですが、程なくして、お父さんが若くして急にお亡くなりになってしまわれました。その時に私が感じたのは、「ああ、これでもう取り返しがつかない」「娘さんが将来引き摺らなければよいんだが」ということでした。娘さんが、成長するにつれて、無用な自責の念に苛まれるようになるのではと心配になりました。もちろん父と娘がどんな関係だったか私には分かりませんし、お父さんにしてみれば「自業自得」だったのかも知れません。でも、それはともかく、娘さんについて、そんな心配をしなくても済むよう、もっと「ましなやり方」を我々大人はできたのではないかと思わざるをえませんでした。そんなことも思い出した一年でした。
生きていれば自然と年はとりますが、なかなか賢くはならないし、「不惑」の境地にはとても到達できそうにありません。ただ、来年こそ、少しは心乱されることなく過ごせるようになりたいものです。

それでは皆様良いお年を。

身辺雑記 (2023/11)

この一月ほどバタバタしていて、コラムについて考える余裕がありませんでした。大したことを書いているわけではないのですが、ある程度集中できないとうまく書けないので、今回は軽く身辺雑記のようなものを。
1 ここのところ、西洋美術をテーマにした動画を見て楽しんでいます。これまでは妻に誘われるまま、特に知識もなく美術館に行って絵画等を見て楽しむだけでしたが、最近は背景等について予め知識を仕入れて、そうした情報も含めて絵画等を楽しんでいます。性格的なこともあるかも知れませんが、知識をもったうえで見た方が私は楽しめるようです。先入観は邪魔になるので、注意しないといけませんが。
別の話ですが、今年も家族で正倉院展を見てきました。決まったイベントを通して年月の経過を感じられるのは、何とも心豊かなことですね。昔の写真を見るとまだ息子が幼かったり、自分も妻も若かったりして、色々と感じるところがあります。戻りたくはないですが。
2 息子がようやく進学し、大学というものがまた身近になりました。幸い、息子の通う大学は自宅からそんなに遠くないので、たまに休日に一緒に生協に行って、安い定職を食べたりして楽しんでいます。昔も今も変わらぬ光景。息子の大学で驚くのは、何と言っても自転車の数が凄いことです。私の通った大学は山の中腹のような場所にあったので、とても自転車どころの話ではありませんでした。平地にある大学は良いですね。
3 ようやくゲーム漬けの日々が終わり(実に1タイトルで200時間以上やりました)、音楽生活に戻ってレコードを楽しんでいます。京都のレコード屋は、土地柄か外国人観光客が結構多く、おかげで一部のレコードの相場が一気に上がってしまったような気がします。若い人の姿も最近目に付くようになりました。レコードの復権を実感します。その反面、面白いCDが手に入りにくくなってしまい、これも痛し痒しです。
4 先日、久しぶりに京阪本線に乗って京都の三条から大阪の京橋の近くまで行きました。親戚が大阪の寝屋川に多いので、昔はちょこちょこ乗ることがありましたが、最近は用があってもほぼ車なので(特に第二京阪が出来てからは)、ほとんど乗る機会がありませんでした。電車に乗るとしてもJRばかり。久しぶりに京阪本線に乗って、駅数が多く、駅間の距離がとても近いのと、電車の種類(普通/準急/特急等)が多いことに驚きました。田舎者丸出しですね。でも、京阪沿線って独特の雰囲気がある。
5 この間、色々な市役所に行きました。大津市役所(いくつかの支所)、京都市役所(山科区役所)、大阪市役所(北区役所、城東区役所)、寝屋川市役所、四條畷市役所、守口市役所…。似たようなことしかしていませんが、かかった時間は区々でした。昔に比べて、概してとても親切で利用しやすくなっています。まあ人次第かとも思いますが。

本を読むこと。

旅行帰りの飛行機で時間を潰すため、スマホのアプリで夏目漱石の「門」を再読したことがきっかけで、ここのところ珍しく読書に励んでいます。「それから」「彼岸過ぎまで」と読み続け、先日「行人」を読了しました。以前、「三四郎」と「こころ」は何度か読んでいるので、これで前期三部作と後期三部作を読破したことになります。現在は未読の短編を読み進めています。
私は、若い頃からあまり読書をするタイプではなく、小学校のころは「ルパン」や「ホームズ」のジュブナイルくらいで、中学に入ってようやく司馬遼太郎を読むようになったくらいでした。高校のころも、現代国語で面白いと思った中島敦(「山月記」)や夏目漱石(「こころ」)、海外のミステリー(クリスティ、クイーン)を読む程度で、そんなにまとめて本を読むことはありませんでした。大学に入ってから村上春樹を読むようになり、色々な面で影響を受けましたが、司法試験の受験時代は、難しい専門書ばかり読んでいた反動で、主に国産のミステリー(いわゆる「新本格」もの)を楽しむ程度でした。そして、仕事をするようになってからは、なかなか書物に手が延びなくなりました。ですので、とても読書家とは言えません。
妻は、幼いころからかなりの読書好きで、夏休みには「新潮文庫の100冊」を読破しようと目論むようなタイプだったらしく、今でも「根気が続かない」「文字が小さくて読みづらい」と言いながら熱心に本を読んでいます。
息子も、妻の影響か大変な読書好きで、小遣いのかなりの部分を書籍の購入に費やしているようです。鞄に何冊も重い本を持って外に出ています。そのため無意味に博識で、大概どんな話をしても、「ちなみにさ…」と何か関連したことを話し始めます。五月蠅いくらいです。
おかげで休日には家族で図書館ばかり行っていますが、私は雑誌コーナーで、雑誌をパラパラやりながら、大量の本を抱えて戻ってくる2人を待っています。そんな2人の様子を見ていると、何か少し羨ましいような気がしてきます。
そんなに本を読んできたわけではないですし、家族の中では最も本に縁遠い生活をしていますが、それでも読書自体は若いころからとても好きです。本を読むことは、音楽を聴いたり、絵を見たりするのと同じで、とても個人的な営みで、親密な喜びに溢れています。それは生きていくうえでの糧となり、心フラットな状態に保ってくれます。物事の前向きな面に気づかせ、極端で独善的な考えから自分たちを護ってくれるように感じます。また、読書することで自分の変化にも気づかされます。同じ本(例えば「こころ」)でも感情移入する対象が変わってきて、若い頃は「私」の方でしたが、今では「先生」の方により強く惹かれます。年をとったということでしょうか。でも、それも悪くない気がしています。
ただ、最近の大手古書店は同じタイトルのものばかり揃っていて何だかいまひとつですね。いくら最高傑作とはいっても、漱石の棚に「こころ」ばっかりというのも何だか興ざめです。それが素晴らしい作品であることに異論を挟むつもりは毛頭ないのですが。